タイ 従業員の再雇用契約についてクライアント業種: 化学製品製造業 期間:スポット(1ヶ月超) 経緯: クライアントの従業員が定年退職をされることになり、その後の再雇用契約についてのドラフト作成の支援を行いました。 状況: クライアントは当該従業員に対し、これまでの経験を後進の指導をすること、及び給与減額...
タイ 公務員への接待交際費に関するご相談クライアント業種 : 化学品製造業 期間:スポット(1ヶ月以内) 経緯: タイにおいては、取引先への接待のみならず、日々お世話になっている公務員(歳入局の方など)にお歳暮をお届けしたり、食事にお誘いするという慣習が存在します。特にバンコクよりも地方の方がそのような慣習を耳に...
タイの書籍:「祖父母がまだ子供だったとき」今回はタイで有名な書籍をご紹介いたします。 著者であるティプワニー・サニットウォンは1932年生まれの作家で、英語、フランス語、ドイツ語を勉強した知識人であり、造詣が深いタイの芸術・工芸品に関する書籍を何冊も執筆されました。...
タイ 早期退職に関するご相談②クライアント業種 : 化学製品製造業 期間:スポット(1ヶ月超) 前号の「早期退職に関するご相談①」の続きです。 早期退職に係るA氏の経費控除は以下2つの経費控除が考えられます。 (1) 解雇補償金に係る経費控除・・・最大300,000バーツまで...
タイ 早期退職に関するご相談①クライアント業種 : 化学製品製造業 期間:スポット(1ヶ月超) 1. 経緯 クライアントの従業員様の中に勤続20年以上の方がおられ(以下、「A氏」)、双方の話し合いの結果、A氏の次のキャリア形成およびクライアント(以下、「会社」)側の人事計画において、早期退職を選択される...
タイ 個人情報保護法について2019年2月28日に開かれた国民立法議会において個人情報保護法が承認され、2019年5月27日に官報において公示されました。 同法は2020年5月27日から施行されます。 個人情報保護法は、個人情報の収集・利用・開示・海外転送等を包括的に管理する法律であり、同法により、個...
タイ 最低賃金の引上げ(2020年1月から)2019年12月6日、政府側・労働者・使用者の代表から構成される賃金委員会は、各県の最低賃金を5~6バーツ引き上げることを決定しました。 委員長を務めた労働省事務次官のSuthi Sukosol氏は会見の中で、内閣の承認後2020年1月1日から施行されると発言しました。...
タイ スーパーセーブファンド(SSF)の導入について2019年12月3日の閣議において、今年いっぱいで税制優遇が終了する長期株式投資ファンド(以下、「LTF」)に代わる、新たな節税金融商品スーパーセーブ・ファンド(以下、「SSF」)の導入を承認しました。 LTFと同様、長期貯蓄を促進することを意図して設計されておりますが、主...
タイ BOI:生産拠点移転および高度人材育成に関する税制優遇タイ国投資委員会(BOI)は9月20日の本会議において、海外からの生産拠点移転および高度人材育成に関する投資優遇政策を発表しました。 これは9月6日の経済閣僚会議で決定した「Thailand Plus」に即するもので、ターゲット産業に関し大規模な投資プロジェクトの誘致を目指...
タイ 2019年の景気刺激対策政府は2019年4月30日の閣議において、景気対策として①国家福祉カードを通じた現金給付、②国内支出刺激のための個人所得控除、③法人税控除をとおした経済支援措置を閣議決定しました。 ①国家福祉カードを通した現金給付 ・今年5月から9月までの5か月間、116万人の障がい者に毎...